現在使われている御社の電気代は、本当に”適正”でしょうか?
新電力って「よく分からない」「不安」などの理由で実は損をしている可能性があります。
安心、安全は変わらず電気代を安くお使いになれます。
新電力の仕組み
最初の電力自由化は2000年3月に始まりました。はじめは、「特別高圧」区分の大規模工場やデパート、オフィスビルが電力会社を自由に選ぶことができるようになり、新規参入した電力会社「新電力」からも電気を購入することが可能になりました。
その後、2004年4月、2005年4月には、小売自由化の対象が「高圧」区分の中小規模工場や中小ビルへと徐々に拡大していきました。
そして、2016年4月1日から、「低圧」区分の家庭や商店などにおいても電力会社が選べるようになりました。
これにより、多くの企業が新電力事業に参入し、価格競争により従来よりも安い価格で電力を利用できるようになりました。
電力の供給について
発電については各社参入は自由ですが、電気を届ける「送配電部門」は安定供給を担う要であるため、電力自由化後も引き続き、政府が許可した企業(各地域の電力会社、東京電力や四国電力など)が担当します。
そのため、どの小売り事業者から電気を買っても、これまでと同じ送配電網を使って電気が届けられるため、電気の品質や信頼性(停電の可能性など)は変わりありません。
また新電力は国の認可を受けた事業者しか、電気を販売することができないため、新電力事業者は全て一定の基準をクリアした企業になります。